このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
アクセス方法
サイトマップ
よくある質問
本・資料を探す
利用案内
施設案内
イベント情報
資料案内
トップページ
>
資料案内
> せき・わかくさ文庫
せき・わかくさ文庫
「せき・わかくさ文庫」は、関市の伝統文化と産業に関する資料を収集・保存し、永く市民の財産として伝え・残していくことを目的として平成11(1999年)年に設けられました。
刀剣
関市の歴史とは切り離すことのできない《刀剣》および《刀装具(鐔・小柄・目貫など)》について、歴史をはじめ、鑑定や刀工・金工などに関する研究資料や図録を網羅的に収集しています。
刀剣
刃物
関市の地場産業である《刃物》について、原材料の鉄とその歴史をはじめ、たたら製法の研究、刃物生産及び全国の刃物産地の資料、刃物製品に関する資料、貿易関係資料、工業統計書などを収めています。
刃物
円空
関市の写真家・故後藤英夫氏の77冊のオリジナルアルバム『円空の彫刻』(自筆の解説原稿含む)ほか、《円空》に関する写真集、研究資料などを収めています。また円空と並び称せられる木喰<享保3(1718)- 文化7(1810)>の関係書も収集しています。
円空
惟然
惟然研究資料や、《惟然》の俳句の師匠・《芭蕉》に関する資料などを収めています。また、惟然の顕彰活動に尽力した俳人の山川露牛(現関市本町4平賀屋の生まれ)収集の軸なども所蔵しています。
惟然
仙厓
仙厓は美濃国武儀郡(現関市武芸川)に井藤甚八の子として生まれました。清泰寺(現美濃市)において僧侶となり、19歳で武蔵国の東輝庵・月船禅慧に師事しました。
平成17年の市町村合併後、武芸川が生誕の地であることから平成19年度より収集テーマとして加わりました。
仙厓
郷土資料
関市と中濃地域に関する行政資料をはじめ、郷土の歴史・文化に関する資料を収集・保存しています。
郷土資料
図書館を利用するには
マイページとは
団体貸出
キッズページ
児童サービス
障がい者サービス
学校連携
本の相談
図書館ボランティア
視察・見学受入
英語多読
本館
分館・分室
ふれあい文庫
資料案内
せき・わかくさ文庫
電子書籍・データベース
新聞・雑誌一覧
関市関係新聞記事索引
図書館配布物
おすすめリンク集
よくある質問
サイトマップ
プライバシーポリシー
カレンダー
2022
05
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
日付の下に
■
がある日は休館です
年間カレンダー
本館
分館